アメリカ便り

アメリカ便り Letters from the Americas 様々なアメリカ&メキシコ事情と両国の小話

カテゴリ: ブラジル編

アメリカ便り緑

           日系人から学ぶ日本人の誇り                     

 

201982285548_1 サンパウロ 七夕

写真:(https://ima-earth.com)

【蛇足的まえがき】

「日系人から学ぶ日本人の誇り」1030日、紀伊民報紙のコラム「故郷への便り」に掲載された、真砂睦氏のエッセイである。大学の後輩である真砂君は、商社マンとしてブラジルの鉄鉱山の買収、地元資本との合弁開発事業を立ち上げた、貴重な経験を持つ敏腕ビジネスマンである。

永年ブラジルで勤務した同氏は、ブラジルと同国で活躍する日系人の魅力に捕らわれ、退職後はJICAの「日系社会シニアボランティア」として、JICAサンパウロ事務所で3年間、日系社会支援活動を行ったのは、企業時代に助けてもらった日系人への「ささやかな恩返し」という気持ちからだった。

 今回真砂君氏は「日系人であることに誇りを持つブラジルの同胞諸氏」が我々に残してくれた「財産」について語ってくれた。ご味読いただければ幸いである。
(テキサス無宿記)

 

日系人から学ぶ日本人の誇り  

コピー
                                       眞砂睦氏
 ブラジルでは「日本人は信用できる」という評判が浸透している。

私は1970年代前半、リオデジャネイロに住んだことがあるが、日本人が信用されているおかげでずいぶん助けられた。当時、鉄鉱山開発事業準備のために州をまたいで出張することが多かった。まだクレジットカードが普及していない時代。経費の支払いは小切手が一般的だったが、小切手は不渡りのリスクがあり、別の州に住んでいる人物の小切手は受け取ってくれないのが通常だった。

リオ州発行の小切手しか支払い手段を持たない私は当初、大いにとまどったが、相手が私を日本人と知ると、例外なくオーケーといって小切手を受け取ってくれた。その時、先人が懸命に築き上げた、日本人や日系人に対する信用という財産のありがたさを身をもって体験した。

 こうした信頼の基となっているのが「正直、勤勉、約束を守る」といった日系人の気質。それを日系人自身も良く認識しており、今もその遺産を次の世代に引き継いでいる。

日系人の1世~4世の平均97%が「日系人として誇りをもっており」(2018年サンパウロ人文科学研究所調査)、自信をもってブラジルの国造りに大きな貢献をしているのだ。

 一方、彼らの祖先の国、日本はどうか。世界80ヶ国以上の大学や研究機関がほぼ5年ごとに実施している「世界価値観調査」を引用した橘玲の著(日本人)によると、2005年の調査全82問中、日本は下記の項目で他の国々と大きな違いを見せたとある。

 「(戦争が起きた時)進んで国のために戦うか?」、「日本人であることに誇りを感じるか?」という質問に対して「はい」と答えた割合が、全調査対象国のうち、日本が世界で一番低かったのだ。「国のために戦うか」という問いに「戦う」と答えた日本人はわずか15%にすぎない。

「日本人であることに誇りをもっている」と答えた人は57%。アメリカと韓国の89%、英国の85%、フランスの84%と比べ、最低のレベルにある。

日本人はどうしてこうなったのか。 同じ日本人の子孫である、ブラジルの日系人の意識との格差はどうして生まれたのか。

私たちが実施している、地域出身のブラジル移住者が果たした偉業の顕彰事業に対し、ブラジル和歌山県人会の「2世の会長」がよせてくれた祝辞は「地元が生んだ偉大な人物の業績を知ってもらい、地域の若い方々に、彼の生き方から多くのことを学んでもらって、人生の模範として誇りを持って頂きたい」という言葉で締めくくられていた。

この15年間にわたる私たちの中南米との交流活動は「日本の若者に誇りと高い志をもって人生を生き抜いてもらいたい」ことを伝えるのが狙いだった。誇り高き日系人の方々に背中を押され、私たちもまた、微力ながら日本の若者に「誇りをもつことの大切さ」を伝えていきたい。                         (了)


アメリカ便り緑

      「受け継がれる日本人気質」 

       和歌山県中南米交流協会代表・真砂 睦

 

 

1.69928e3f6cf19013878fe80916fe46

        写真:(www.nikkeishinbun.jp)

【蛇足的まえがき】

 「受け継がれる日本人気質」は紀伊民報紙のコラム「故郷への便り」に掲載された、真砂睦氏のエッセイである。私の大学後輩である真砂君は、商社マンとしてブラジルの鉄鉱山の買収、地元資本との合弁開発事業を立ち上げた、貴重な経験を持つ敏腕ビジネスマンだった。

 彼のブラジルの合弁企業には8名の日系人がアシスタント兼通訳として、勤務していたため、「日系人は貴重な外交資産」だと、身をもって体験したと私に語ってくれたことがある。

ブラジルに住んだ彼は、ブラジルの魅力に捕らわれ、退職後はJICAの「日系社会シニアボランティア」として、JICAサンパウロ事務所で3年間、日系社会支援活動を行ったのは、企業時代に助けてもらった日系人への「ささやかな恩返し」という気持ちからだった。

 帰国後、真砂君は多くのブラジル移民を送り出した、和歌山県の住人として、地域出身移住者とその子弟、さらには中南米の日系人との交流を大事にしたいと考え、日本人ブラジル移住100周年を記念して、2008年、和歌山県の有志と和歌山県中南米交流協会という任意団体を立ち上げ、現在までおよそ15年間、中南米在住日系人との交流や若者のホームステイ受入と地域の若者との交流機会の提供、地域住民への移住の歴史や中南米事情の紹介などのボランティア活動を続けている。

 そんな真砂君が、サンパウロ人文科学研究所のブラジルの日系人へのアンケート「日系人自身が日系人であることをどのように考えているか」を下記のようにレポートしてくれた。我々日本人にとって大変嬉しい結果をご覧ください。

(テキサス無宿記)

      受け継がれる日本人気質

             和歌山県中南米交流協会代表

                眞砂 睦

 

2. - コピー

      真砂 睦氏近影

2018年11月、サンパウロ人文科学研究所が「多文化社会ブラジルにおける日系 コミュニテイの実態調査報告書」を公開した。 海外では最多の190万人ともいわれる日系人が暮らすブラジルだが、日系社会に関 する大規模な調査が行われたのは1980年代以来だという。19人の調査員が201 6年4月~2018年3月にかけて、ブラジル全土に散らばる475の日系団体を訪問、 「日系社会の今」を知るために、徹底した聞き取り調査をした。

 

 調査項目は、各日系団体の成り立ちと活動内容、日本語学校運営の実態、非日系人の 日系人についての印象調査など多岐にわたる。その中で、私は「日系人自身が日系人であることを、どのように考えているか」というテーマに興味をもった。 調査の対象となったのは1世が6%、2世50%、3世40%、4世4%。1世から 4世まで世代が経ていくなかで、日本人の持つ特性がどのように変わっていったのか、 またその日本人的な特性を彼ら自身どのように感じているのか、心の中に入り込んだ調 査が行われている。

 

まず「日系社会の一員だと思うか」という設問には、1世93%、2世78%、3世 72%、4世86%、平均すると77%が日系社会への帰属意識をもっていると回答し た。

 

「日本人・日系人の特徴」としての自己評では正直が圧倒的に多く、以下勤勉、教育 がある、伝統文化を守る、責任感があると答えている。

 

「日系人であることに誇りをもっているか」という質問に「持っている」と答えたの は、1世97%、2世96%、3世98%、4世98%。平均すると97%もが日系人 であることに誇りを持っていることが分かった。

 

日本人のブラジル移住が始まって110年を過ぎた。歴史上初めて海外にこのように 多くの日本人の子孫を育てた日系社会も、1980年代あたりから、1世の減少につれて日系社会(コロニアと呼ばれた)は消えていく、日本の文化もブラジルの大地に霧散してしまう、と老1世の嘆きの声が出ていた。

 

 しかし、今般の調査では1世は無論、2世、3世、4世の日系人も正直、勤勉、教育 や伝統文化を大切にする、責任感が強いという、日本人の「芯となる気質」をご先祖さまからしっかり受け継ぎ、大きな誇りをもっていることが分かった。

この報告書も「同じ日本人精神でつながったものが日系社会であり、移民社会ブラジルでも、他にそれだけの遺産をもつ民族はいない。精神的文化色の濃い日系ネットワークは、世界でも貴重な存在であろう」と結論付けている。 1世たちの杞憂(きゆう)をよそに、日本人の子孫たちは日本語は忘れても、伸び伸びと日本人気質を発揮し、祖国ブラジルの精神文化に大きな貢献をしているのだ。 (了)


アメリカ便り ラテン - コピー
アメリカ便り緑

日本にいた凄いエイジ・シューター
1.

               写真:ゴルフダイジェスト社
【蛇足的まえがき】
昨年末、アメリカ便り「歳より少ないスコアを出したアマ・ゴルファー」と題して、エイジ・シュートを700回達成した、デイビッド・フェアレイ(83才)をご紹介して、同氏はアマチュア・ゴルファーとしては、たぶん世界一だろう、とレポートした。すると、ブラジル在住の東海林正和さんから、日本に1,472回エイジ・シュートを達成した光輝高齢者がいる、という貴重な情報が届けられた。その方が熊本の植杉乾蔵さん(95才)である。
こういう情報提供はブログを発信している者にとって、非常に嬉しくかつありがたいことなのである。
さて、このShoji(東海林)さんはゴルファーとしても凄いのだが、本業でもブラジルで大成功している、経営者でもある。詳しくは回を改めてご紹介したいと思うが、同氏は日本のMANGAのポルトガル版をブラジルで出版する、出版社を設立し、同社をブラジル最大のMANGA出版社に育て挙げた。そして、ブラジルと日本で展開している、Japan Brazil Communication(通称JBC出版社)は、主力のMANGAの他にも、日本文化に関わる本(料理、折り紙、生け花など)をポルトガル語で出版している。なお、現在同社の経営は東海林さんの二人の娘さんが担当し、同氏はブラジルのビーチの自宅で28才年下の4番目のご夫人とゴルフ三昧の日々を送っている、良いご身分である。そのうちにエイジ・シュートの世界記録のニュースが舞い込んで来る、とテキサス無宿は期待している。
以下ブラジル在住のShojiさんによる、「アメリカ便り」の記事の訂正版かつ増幅版をお届けするにあたって、改めてShojiさんからの情報提供に厚くお礼を述べたい。
(テキサス無宿記)

アメリカ便り「日本にいた凄いエイジ・シューター」
                                                          by  東海林正和
2.unnamed

                 写真:東海林さん提供
 富田さん、いつもは愉快な小話で笑わせる富田さんが、どんな風の吹き回しか、今回は真面目なお話なので、少なからず驚きました。83才でエイジシュートを700回達成したデイビット・フェアレイさんは、本当に凄いと思います。ところが日本にはもっと凄い人がいます。
「日本人のアマチュア、植杉乾蔵という人が 2013年の 1月 14日に 89歳で 1,000回目のエージ シュートを達成し、2015年には 91歳で 1,300回目、そして その記録をさらに更新し 95歳になった 2019年 1月までに 記録を 1,472回までに伸ばしたそうで それが日本の最多記録である。」
エイジシュートを一生の内に一度でも達成する確率は、全ゴルファーの0,5%以下、すなわち200人に一人以下だとされています。今も昔もエイジシュートはゴルフにおける快挙であり、全てのゴルファーたちの夢であることに変わりはありませんが、お金が特定の金持ちだけに多く集まるように、エイジシュートも特定のゴルファーに集中して達成されるようで、全てのエイジシューターたちに万遍なく配分される性質のものではないようです。
私がエイジシュートを意識したのは10年前の68才の時でした。シニアートーナメントで同組だったナガオ・ヒデミ氏(当時77才)が、私の目の前でエイジシュートを達成したのです。彼の喜びようはひとしおではなく、「ホールインワンとは比較にならないくらい感動的だ」とのことでした(ちなみに彼はホールインワンも過去に2度ゲットしている)。その時私は、「80才までに自分も一度は達成して、同じ感動を味わいたいものだ」と思ったものです。アルジャー・ゴルフクラブのメンバーであるナガオ氏は、その後合計5回のエイジシュートを達成し、メンバーたちの羨望の的でした。

 74才で初のエイジ・シュート達成
 2016年5月に、私は74才で初めてのエイジシュートを達成し、目標をナガオ氏を超える6回達成に定めました。そして2018年2月にクラブ記録である6回目を達成し、その祝賀会の席上で、皆に100回達成の大ボラを吹いて、その目標に向かって歩み始めたのです。
奇しくも今年になってコロナのパンデミックが勃発し、自宅謹慎になりましたが、一か月後にゴルフ場が(条件付きで)再開されることになり、唯一の外出可能な場所がゴルフ場ということもあって、プレーする回数が急激に増えてスコアーがまとまりだしました。過去4年で43回達成したエイジシュートが、わずか7か月で37回(月平均5,4回)達成して80回になり、にわかに目標の100回を、予定より3年前倒しによる達成が現実味を帯びてきたのです。自分では想像もしていなかった、新たな自らの可能性を発見した心境です。おそらく来年の4月迄には到達出来ると思います。
「一年の計は、元旦にあり」といわれます。私は、元旦には79才になります。これまで生涯で多くのエイジシュートを達成した人たちは、79~81才の間に最も多くの回数を稼ぐとのことなので、この元旦には「新たな目標」を定めたいと思っているところです。週に4回、年間200回のペースでいけば、83才までに1000回プレーすることになる。2ラウンドに一回の割でエイジシュートが出れば、500回になりますが、健康面に問題がなく、最近のプレーのペースが保てれば、決して不可能な数字ではないような気がしています。
エイジ・シュートの規則
3.Familia completa

               写真:東海林さん提供
 さて、話はデイビット・フェアレイさんのことに戻りますが、エイジ・シュートが正式に認められるためにはいくつかの「規定」があって、その一つに「全長6000ヤード以上のコースでの達成が必要」という項目があります。
彼のホームコースのシニア・ティーだと、6000ヤードに足りないので、正式にはエイジ・シュートとして認められない筈です。それと、正式な記録に残すためには同伴競技者のスコアー確認サインが必要で、家族と一緒や一人で回ったときの達成などは、有効ではありません。多分、デイビットさんは結構呑気な方で、シャカリキになってエイジ・シュートを目指しておられる訳ではなさそうなので、その辺は結構無頓着なのではなかろうかと思います。そのあたりについては、日本の植杉乾蔵さんの記録に関しても、コースの全長距離や同伴競技者の存在についての定かな情報がある訳ではありません。 

 ちなみに、私のホームコース、グアルジャーGCのレギュラー・ティー(シニア・ティーは無い)は、6109ヤードで、私のスコアーカードは全て同伴者のサイン付きで、サンパウロ・ゴルフ連盟に提出して登録されています。例えば、家内と回った時や一人でラウンドした時に出したエイジシュート(おそらく50回は下らない)は、勿論、数には入っておりません。常に同伴者が居るということも、実は簡単なことではありませんが、その点は、私は友人たちに恵まれていると思います。

 元旦を前に、刺激的なお話をいただいた富田さんには、心から御礼を申し上げたいと思います。何よりもまず健康を保つことが大切です。これまでよりも一層、身体に気をつけて、これから定める新たな目標に挑戦したいと思っています。 

 2020年12月28日、 ブラジル国・サンパウロ州、グアルジャーにて、
 東海林正和

↑このページのトップヘ